追悼 ゲゲゲの人生展

先月の事ですが、大丸神戸店で開催された、追悼 ゲゲゲの人生展に行ってきました。
 
Photo_3
 
写真は、入場脇にあった記念撮影コーナーです。黄色い部分に入ると、水色のセリフ部分がランダムに表示される仕掛けになっています。

この展覧会も水木しげるの漫画だけでなく、漫画家になる前に書かれた絵画なども多数展示していました。

また、水木さんが世界各国へ旅行してコレクションした木彫りのお面なども展示されていました。

また、展覧会を出た後に必ずあるのが物販コーナーですが、やはり鬼太郎グッズが所狭しと並べてありました。

神戸は、平成29年8月14日で終了していますが、今後、全国各地でも開催される様です。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

水木しげるとドミカツ丼

お盆が近づくと、妖怪が出てくるか?どうかは、わかりませんが、水木しげる魂の漫画展へ行ってきました。

Photo

漫画展という名前ですが、むしろ絵画展でした。森の木の葉っぱが一枚ずつ丁寧に書かれた写真と間違えそうになるほどの繊細で、鮮やかな色使いの絵が多数あり、ついつい見入ってしまいました。原画も展示されていて、水木さんの仕事の様子をほんの一部ですが垣間見ることもできました。

また、戦地で腕をなくされた時の話をおもしろおかしく漫画にしていましたが、大変な苦労をされたと思いました。

平成29年9月3日(日)まで開催しています。

水木しげる魂の漫画展 http://www.ohk.co.jp/mizuki/

* 大人の入場料は、ICOCAを使って払うと、当日料金から100円引いてもらえます。

はるばる岡山まで来たので、岡山名物もいただきました。

 

Photo_2

岡山のドミカツ丼です。(デミカツ丼とも呼ばれるようです)

ご飯の上に千切りキャベツ、ドミグラスソースを絡めた豚カツを乗せた丼です。

お店によっては、ドミグラスソースが大量にかかっていたり、グリーンピースが載っていたり、茹でキャベツがのっていることもあるようです。

お遍路に行き、うどんをすすった後の大泉先生のセリフを借りるなら、「大盛にしとけば、よかった」と思うほど、とてもおいしかったです。

| | コメント (3) | トラックバック (0)

入学式

某大学へ晴れて入学した私の子供を見送りしてきました。

Photo

小さい頃は、「早く大きくならんか」と思いましたが、振り返ればとても

早かったなあと思いました。

ついでに大きくなるのが早いものありました。

Dsc_0156

何故か、中学生の私の子供の技術の課題で、しいたけの木を持って帰ってきました。

2-3日で恐ろしいほど成長して毎日、20個ぐらい収穫できました。

採りたてのしいたけは、いしづち(しいたけの軸部分)も柔らかく食べられました。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

シンジカトウ・ワールドへ行ってきました。

神戸ファッション美術館(神戸市・六甲アイランド)で現在、開催されている
「“夢の世界”のデザイナーシンジカトウ・ワールド ―空想の住人たちと愛される雑貨たち」に親子で行ってきました。
名前を見ても、「それ誰やねん?」(そういう私も観覧するまで、そう思っていたのですが)と思われたかも?知れませんが、かわいい雑貨が好きな方ならきっと知っている、一つは持っているデザイナーさんの展覧会でした。

とにかく「可愛い!」と言いたくなるデザインの陶器、文具がいろいろと展示してありました。

また、オリジナルデザインの赤ずきんちゃんと記念撮影ができるところもあります。

Photo_2

展覧会の後にミュージアムショップがあり覗いてきました。

どれもこれも目移りするほど可愛いものが売られていました。

Photo_3

訪問記念に赤ずきんちゃんとちびまる子ちゃんのマスキングテープを購入しました。

冬休みにマスキングテープ工作を考えようと思います。

他には、ウルトラマン、鉄腕アトム、パディントンベアー、ディズニーなどをオリジナルのキャラクターに独自のアレンジを加えた、また一味違うデザインのものもありました。

この展覧会は、12月28日まで開催されています。(JAF会員などの割引もあります)

神戸ファッション美術館 http://www.fashionmuseum.or.jp/

雑貨デザイナーShinzi Katohの公式サイト http://www.shinzikatoh.com/

| | コメント (3) | トラックバック (0)

選挙に親子で行きました。

今日は、18歳の子供と一緒に選挙に行ってきました。

Photo

子供は、学校で模擬選挙を経験したのですが、

「投票用紙が自動で出てくる機械は、初めて見た!」と興奮気味に言っていました。

帰宅途中で、学校でのテスト中に「○○でございます。△△高校のみなさん、試験がんばってください!!!」と言うのにあまりにも腹が立ったので、「お前もな!」と言ったと教えてくれました。

| | コメント (5) | トラックバック (0)

«昔話。